ゴミ拾いボランティアの究極!チームつながりのつながりがハンパない!
毎年5月3日は護美(ごみ)の日と決まっているようで、私は2回目の参加。
美を護る=で護美(ごみ)とは、なんてゴージャスな響きなんでしょう♪
私の、というか、子どもたちと参加しているので、彼らの目的!(私の目的?!)
それは・・・・・・
今は、まだ恥ずかしくて言えません。
とりあえず、見切りスタート!!
まずは、チームつながりの目的!
そもそも勤務先の小学校のPTAのつながりから「チームつながり」を知ることになり、たぶんその流れでメンバーになり、幽霊部員のように存在している私です(笑)
「コミュニケーションを楽しみながら、みんなでウォーキングもできて、おまけに大好きな街まできれいにしちゃう!ウォーキングゴミ拾いをぜひご一緒しませんか!」
というキャッチで、毎月2回週末に、私の地元の「三保松原」と「JR清水駅周辺」を、アフロをかぶってゴミ拾いしているおもしろいチームです。
ごみ袋・軍手は用意があるので手ぶらでいい!ってホント、気軽さがいい!!
私の場合、その朝の時間にどうしても子どもたちの部活の送り時間にぶち当たることが多いので、定例では参加できず。
イベントの時には、お手伝いするスタンスでおります(;´∀`)
「大人が笑顔になれば、次世代の子どもたちの笑顔につながる」がコンセプト。
大人が笑顔でつながっていくことが目的なんですねぇ~(´-`*)
GOMIファンタジスタプロジェクト協力・第4回5/3(護(ご)美(み)の日)全国100万人ゴミ拾い@三保松原
さて、会場までは車で行くと、おそらく三保街道の大渋滞に巻き込まれるので、1キロちょっとの移動には、自転車道を通っていこう!!
ちゃりでGO!
残念、富士山がかすんで見えない(´;ω;`)
春から夏にかけては、せっかく晴れていてもかすんでいる日が多く、今日もがっかりな日。
晴れていれば富士山がこんな風に見えます。
更に走る~
三保の灯台に到着!
三保灯台付近の広場に、どうでしょう。
200人くらいは集まったんじゃないかしら。
これは、私の肌感覚(;´・ω・)
全国でこのようなゴミ拾いが行われているようで、それが延べ人数100万人だそうです。
1か所でこれだけの人数が集まるのは@三保松原だけだそうです(*´▽`*)
開会式の発生のあと、主催者、連合自治会長、関係者のあいさつがあり、早速移動。
結構な人数が大移動。
3人組を作って、ゴミ拾い開始。
流木やタイヤ、バッテリーなど収集してはいけないゴミもありますが、それ以外の可燃ごみ・不燃ごみをピックアップ。
開始まもなく、
子どもたちとがこんなものを拾った!!
?
海がめの白骨化したご遺体・・・・
切ない感じ・・
海でもっと大きくなってほしかったわ~~
浮かんでいるプラスチックごみを餌だと思って、食べてしまう海がめ。
それで亡くなってしまうことはご存知ですか?
Ω\ζ°)チーンと手を合わせて、(お)袋の中へ・・
プラごみも一生懸命拾うからね!!
さわやかな海風の中のゴミ拾いは、あっという間に終了。
大勢で拾うから、早いのね!!
また、開会式をやった広場に戻る途中・・・
富士山タクロースさん(赤)が、お花摘み。
和むわ~(´-`*)
ゴミ拾い終了!目的まであともう少し
ゴミ拾いが目的ではなかったのか!!!!!!(笑)
子どもたちの通う中学校でも、部活の一環としてゴミ拾いに参加していたりしてにぎやかでした。
このゴミ拾いは、静岡市教育委員会の後援をいただいており、協力団体がまたすごいつながり!!
(リンク先が間違っていたら教えてくださいまし!)
超豪華な協力!!
子どもたちの手元に届いていたチラシはコチラ!
注目はコチラ!!
「こさむのもつカレー」限定150食!!!
清水のソウルフード「もつカレー」
その「もつカレー」が、超特別な「もつカレー」
もつカレー王決定戦チャンピオンの「もつカレー」
本当にチャンピオンの味です。
昨年参加して、この「もつカレー」の味を忘れていない子どもたち!!
別会場へ、また大移動!!
久保山酒店さんからの「生茶」と、銀座酒場こさむさんからの「もつカレー」の参加賞~素敵☆
「もつ」がめっちゃやわらかくて、とろっとしていてデカっ!!
「カレー」も、子どもがおかわりしたくなるやさしさ。
生茶でスッキリ~
身も心も大満足な午前中を過ごすことができました。
チームつながりのつながりってすごーい!!
このあと、また別会場へ移動して、今度はつみきのそのさんのつみきで富士山をつくってドミノ倒ししようという遊びや、6月25日開催予定の「あかりともるよる」で使用される灯篭の竹紙に絵を描こうというお絵かきタイムや抽選会が!
子どもたちの午後の予定があったので、私たちは「もつカレー」を食して、帰りました。。。
帰りがけ、思いがけず「富士山タクロース」さんたちとお話。
今日がわりと蒸し暑い日なので、
「サンタを辞めたくなりませんでしたか?」
と聞いてみた!
「家につくまでサンタです!」
と、輝く眼!!
すんばらし~(*´▽`*)
でパチリ(´-`*)
※暑苦しくてすびません(;´Д`)
三保っていいなのまとめ
もちろん、ひとりでは私なんて、なんの役にもたちません。
こういうイベントに参加して中をよ~くみてみると、多くの人に支えられていることがわかります。
「三保松原」が、富士山の構成遺産として、世界文化遺産に登録されて3年。
なにもしないで登録が続くのかというと、そうではありません。
みんなの努力が「世界文化遺産登録維持」にかかっています。
護美。
美しいこの場所を護る。
だから、
ゴ
ミ
拾
い
ボ
ラ
ン
ティ
ア。
それを、真剣に考える。
自分さえよければいい・・はずがない!
未来は、今、何をするかで決まると思うと、真剣に何かしないと!と余計に思った今日。
どんな行動をとっても明日につながっていくなら、自分が「いいな!」「楽しいな!」と思うことを積極的にした方が、絶対いいよね(*´▽`*)と。
つながってます。
明日に。
この「三保松原」の保全活動をされている団体のご紹介!
・まつペレ
・世界遺産ガイド
ありがとうございます!!
帰り道で。(羽衣の松の樹齢がハンパない)
自転車道を帰る途中。
遠くにコンテナを運んだ船が見える・・・
「あのコンテナ、3個くらいほしいなぁ・・・」
「くれないかな~」切望!
松の保全が「三保松原」の生命線。
植樹して育ててました。
「さすがだね!!」
・・・・・・・・・・
ホントは内緒にしておいた方がいいかもしれないんだけど・・・・
伯梁さんという漁師がみつけた天女の「羽衣」が、ふわっとかけられていたと言われている「羽衣の松」
老木で、祭られている松は、今3代目です。
どうしても観光でいらした方に近くでみていただきたいので、どうしても根元が踏み固められてしまって、成長に影響してしまうらしい。
そういった訳で、現在は樹齢200年の3代目の「羽衣の松」が皆さんをお出迎えしているのです。
・・・・・・・・・・
先日、子どもたちと散歩していた時に、カメラマンのお爺さんが聞いてもいないのに教えてくれました。
「初代の羽衣の松」と兄弟の松があるという事実|д゚)
富士山がきれいに見える時は、カメラマンの方たちがこの自転車道にわんさかお見えになるので、その人たちはよく知っていることらしい。
そんな話を、歩きながら思い出しました。
どこだっけなぁ・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
あった!!
で、このお方が初代「羽衣の松」と兄弟!
たしか「樹齢が700年」だと、お爺さんカメラマンは言っていた!
周りの松と比べると、風格が違うかも!
お外にでると、いろいろとつながっていくわけですね(´-`*)
今日も楽しい日でした。
そして、
今日は護美の日。
おしまい。
最後までお読みいただきありがとうございます(*´▽`*)
聞いてもいないのに教えてもらった「カメラマンお爺さん」からの秘密の情報付き(笑)
よかったらシェアしてくださいね(*´ω`*)
Comment
富士山タクロースです(*^_^*)お疲れ様でした
こんにちは^^
蒸し暑い中の活躍!
大変感動しました(≧◇≦)
富士山タクロースさん達の今後の活動、応援いたします!!